研修・講演カリキュラム人間力(EQ)リーダー育成 / モチベーション・マネージメント

自分自身のモチベーション状態を理解し、コントロールするとともに、部下や周りの人たちのモチベーションを感じ取りサポートして、組織の活力を上げられることです。
そのためには、自分の人間力を知り、そして、磨き続けることが必須です。 経営者、管理職を問わず、すべてのリーダー達に今人間力が求められています。
代表的なカリキュラム一覧
管理職、経営層に求められている「人間力」

組織のモチベーション

2000年から強い組織の定義が変わった!

働く私たちのキーワードが変わった!

人間力アッププログラム
A. 働き方改革、ダイバーシティ時代の人間力リーダーに求められる7つのリーダーシップ[3時間コース]

・軍隊型、左脳だけでは組織の成長はない
・自立と共鳴の組織
・オーケストラの指揮者、イク(育)ボスを目指す
・「人間力リーダー」は全ての部下を活かす
・7つのリーダーシップスタイルの理解
・自分のリーダーシップスタイルの分析と課題 ※個人&グループワーク
B. モチベーション・リーダーシップ(人間力リーダー)(経営層、管理職対象)[2日コース]【イチオシ!!】
◎EQ検査、UHリーダーシップ診断、UH価値観カード、変化適応診断を使用

(1)働き方改革時代、ダイバーシティ時代に求められるリーダー
・昭和軍隊時代とダイバーシティ時代の違い
・ダイバーシティ時代に求められるイク(育)ボス
・組織と個人の理想的な関係
・人間力リーダー、モチベーションリーダーとは
・左脳と右脳のバランス
(2)自他のモチベーションの源泉(心のエンジン)を知る
・心のエンジン=モチベーションの源泉
・9つの価値観のタイプの理解(自己理解&他者理解)
・価値観の充実度による自己プロファイリング
(3)自分の心の使い方(EQ)を知る
・心の知性EQとは (※EQは事前検査)
・自分のEQチャートの分析
・開発のポイント
(4)7つのリーダーシップを知る
・リーダーに求められる重要な要素
・自分のリーダーシップスタイルの分析
・自分のリーダーシップの課題と開発すべきEQ
(5)心を意識した自己表現(アサーティブ)
・3つの自己表現態度
・アサーティブな自己表現の重要性
・部下の叱り方
・自分の第一印象を知る
(6)モチベーションの変化(心のプロセス)を知る
・変化適応診断
・心のプロセスの8段階の理解
・自分の心のプロセスの進め方
・他者の心のプロセスの進め方、接し方
(7)心を意識して人の話を聴く、心に寄り添う
・知識やテクニックでなく心に寄り添うとは
・信頼と信頼のコミュニケーションの3原則
・自立と信頼のコミュニケーションの4段階
・※実習・スキル練習
C. エグゼクティブのための人間力アップ(経営層・管理職対象)[1日コース]
◎EQ検査、UHリーダーシップ診断、変化適応診断を使用

・昭和軍隊時代とダイバーシティ時代の違い
・ダイバーシティ時代に求められるイク(育)ボス
・組織と個人の理想的な関係
・人間力リーダー、モチベーション・リーダーとは
・左脳と右脳のバランス
(2)自分の心の使い方(EQ)を知る
・心の知性EQとは (※EQは事前検査)
・自分のEQチャートの分析
・開発のポイント
(3)7つのリーダーシップを知る
・リーダーに求められる重要な要素
・自分のリーダーシップスタイルの分析
(4)モチベーションの変化(心のプロセス)を知る
・変化適応診断
・心のプロセスの8段階の理解
・自分の心のプロセスの進め方
・他者の心のプロセスの進め方、接し方
※上記プログラムは代表的なものです、詳細に関してはお問い合わせください。
御社ニーズに合わせて、ご説明させていただきます。
研修で使用するアセスメントに関しては、こちらをご覧ください。